高原英理トークイベント「ゴシックスピリットの共有者達――『COMMUNIO』創刊から休刊まで」メモ


とき:2008-07-05
ばしょ:GALLERY PLATFORM STUDIO
http://platformstudio.nobody.jp
注:『communio』とはmixi内のコミュニティ「ゴシックカルチャー研修会」の会誌のこと

ゴシックスピリット

ゴシックスピリット


――メモ(主観入り,聞き間違い可能性大故注意)――

『communio』vol.1 ゴスとメンタルヘルス


ネオリベ:お金を担保にして生きる
メンヘラー:クスリを担保にして生きる

『communio』vol.2 人形


人形作家、安藤早苗氏インタビュー


アメリカ人はどう思うか解らないが、日本では人形-ゴスロリ-などが繋がりやすい」


「"何処に逃げ場を求めるか"で立ち位置が変わるが
"現在が生きづらい"という意識は共通している」


「今日も誰か死んでいるし、自分もいずれ死ぬし」


●ゴス=札
「この札を付けておくと便利だからつけているだけで」
「例えば、横浜美術館でやったゴス展。
個々のアーティストは別に"自分がゴス"とかそういう意識はない」


●ゴス≠主義
●ゴス=センス、感覚
「主義、主張ではない」「どちらかというとセンス、感じ方」


(一つのポイントとして)
●身体の受け取り方
「身体の損壊、死体、傷、そういうものに親しいという感覚。
そういうものが自分の意識の表現に適しているという感じ」

『communio』vol.3 変容する身体


藤沢周「DEAR/OGANDORI/COMMUNIO」
高柳カヨ子「静謐にして、爛々たる」


ゴスロリゴスロリしか(それに近いものしか)着ない傾向。
SMはオプションの一つとして(ゴス的なものも)着る傾向」


●死蝋,屍蝋(しろう)

永久死体の一形態で、
死体が何らかの理由で腐敗菌が繁殖しない条件の下に置かれ、
かつ外気と長期間遮断された結果、腐敗を免れ、
死体内部の脂肪が変性し死体全体が蝋状・チーズ状になったものである。
ミイラとは異なって乾燥した環境ではなく、湿潤かつ低温の環境において生成される。


(Wikipedia-死蝋の項より)


「長野県は特産品は死蝋」(気候が適しているらしい)
「文学作品でも取り上げられる」「江戸川乱歩『白昼夢』」


●自殺として処理されてしまう死体
「身元が特定できない死体は自殺として処理される」
「死体発見の状況、状態から明らかに自殺ではない(殺人)死体も
身元が解らないから(統計上)自殺というかたちに(カテゴライズされる)」
「そういう人に限って、歯医者に行ってない・・・」


「みんな、歯医者には行っておきましょうね」
「足の指紋とかとっておくといい」

『communio』vol.4 廃墟


建石修志 x 高原英理「ゴシックと廃墟の相互作用」


中井英夫の装丁でお馴染み」


「生々しくない画」
「廃墟というテーマは意識しているようで(カスパー・ダーヴィト・)フリードリヒの話をしていた」

『communio』vol.5 エロティシズム


S&Mスナイパー」誌編集長(そして写真家)渡邊安治氏インタビュー


「『少女コレクション序説』の話題が出ていた」
澁澤龍彦さんは、ある種の意識の方向に名前を与える役割を担っていたところがある」


●性、アメリカにおけるゴス
アメリカの体育会系至上主義について・・・」


(多分『ハイスクールU.S.A.――アメリカ学園映画のすべて』の話だと思われる)

ハイスクールU.S.A.―アメリカ学園映画のすべて

ハイスクールU.S.A.―アメリカ学園映画のすべて

アメリカ学園の序列社会」


・Jocks:体育会系。アメフト、ラグビー
Queen Bee:女の勝ち組。チアリーダー

・Wannabe

・Goth(ゴス)はNerds/Geeks/Brainなどと同じく下位に位置する。


アメリカにおいてゴスのイメージは)
「黒い服着て、文学だとラヴクラフト・ポーあたりを読んで、たまに占いをやって」
「魔女的」


アメリカではゴスっぽい人は『お前レズビアンだろ』という形で攻撃・揶揄の対象になる」
「ゴスと性的マイノリティーが必ずしも一緒というわけではないが」


ヘテロセクシュアル至上主義は人を追い詰めるシステムになっている」

『communio』vol.6 浸蝕


小谷真理氏の話


「逆にゴスじゃない人=裏表がない人」になる

『communio』特別号 樋口ヒロユキ x 高原英理 トークショー


「トーキングヘッズ叢書」の話
夜想」の話


変成男子(へんじょうなんし)とは、古来、女性は成仏するのが難しいとされ、
いったん男子に成ることで、成仏することができるようになるとした思想。
法華経提婆達多品で、8歳の竜女が成仏する場面を由来とする。


(Wikipedia-変成男子の項より)

ヴィクトリア女王の治世1837年から1901年は英国の黄金期であるばかりでなく、
英国の美術にとっても黄金期であった。
この時代には家庭の平和といや増す繁栄があり、それらが絵画が花開く条件につながっていた。


(中略)


ヴィクトリア朝は多くの人に、感傷、過度の上品さ、装飾過剰を連想させる。
しかし、ヴィクトリア朝の画家はいまだかつてない産業革命の成果と、
全面的な社会や道徳観の変化をうまく描き出した。



(中略)


ヴィクトリア朝は今日では多くの矛盾の一つと考えられている。
幅広い層で威儀や節度が洗練されていったことと、
嘆かわしい現象の拡大は、矛盾しているように見える。
こうした現象には、売春、児童労働、および、
今日では労働者階級の搾取や帝国主義による植民地の搾取と考えられる活動に
ほとんどの基盤を置く経済を含む。
このため、ヴィクトリア朝的価値観という表現は、
長短あわせ持つ、という意味で使われることがある。


(Wikipedia-ヴィクトリア朝の項より)


「偽善と差別を美しく描いてしまった時代」
「間違っているのに、あんまり綺麗だから惹かれるという感覚」


――メモ了――

関連する以前の日記

高原英理:小谷真理『ゴシックの夢、ゴシックのリアル』感想日記 - 死に忘れましたわ
高原英理:やなぎみわ「ゴシックの必然、シュルレアリスムの必然」断片メモ - 死に忘れましたわ
トークセッション「ゴシック・ロリータ・日本」(樋口ヒロユキ・高原英理)メモ - 死に忘れましたわ
小谷真理×高原英理ト−クショウ「ゴシック精神・傷・身体・人形」 - 死に忘れましたわ




――当日のBGM――

呼吸に絡まる血の香りが 恍惚の夜に漂う
鮮血に染まる未来の時刻・・・ 激しく悶える本能


(MALICE MIZERBeast of Blood」)

Beast of Blood

Beast of Blood

Hi Miss Alice.
あなた 硝子の眼で
どんな夢を
見られるの?
魅入られる?


(分島花音「still doll」)

still doll

still doll

Kraftwerk「The Man Machine」

Man Machine

Man Machine

Sigur Ros「Gobbledigook」「Vid spilum endalaust」「Festival」
Med Sud I Eyrum Vid Spilum Endalaust

Med Sud I Eyrum Vid Spilum Endalaust